歯周病治療

歯がぐらぐらする
口臭が気になる、など
余白(40px)

歯周病とは?

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こしてしまいます。
炎症で赤くなったり、腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。

さらに進行すると膿がでたり歯がぐらぐらしてきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。
余白(40px)

歯周病の原因と状態

お口の中にはおよそ400~700種類の細菌が住んでいます。
これらは普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。
これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。

この歯垢1mgの中には約10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こします。その中でも歯周病をひき起こす細菌が多く存在していると言われています。

この歯垢の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となります。

歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。これはブラッシングだけでは取り除くことができません。この歯石の中や周囲に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けていきます。

歯周病の進行状態

健康な状態 理想的な歯ぐきは歯と歯ぐきの間に隙間がなく、キュッと引き締まっていて、薄いピンク色をしている状態。 指先で触ると少し硬く感じるくらいの弾力で、歯と歯の間が尖ったきれいな三角形をしていれば、それはまさに健康な歯ぐきの証です。
歯肉炎
歯肉炎とは、歯肉(歯ぐき)が炎症を起こした状態であり、歯周病の手前の状態です。歯ぐきの赤みや腫れ、出血が起こりやすくなります。特に、歯磨きの時、フロスの使用時、りんごのような固い食べ物を噛んだ時に出血が見られます。
歯周炎(軽度)
歯と歯肉の境目に歯垢が溜まり、細菌が出す毒素で歯肉が炎症を起こし、赤く腫れてきます。
歯周炎(中度)
歯肉の炎症が進み、歯周ポケットが深くなったところに歯石が付き、骨が溶け始めます。
歯周炎(重度)
歯を支えている骨がどんどん溶け、歯の根が露出し、歯がグラグラし始めます。
放置するとやがて歯が抜けてしまいます。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)

治療方法

歯周病はサイレント・キラーとも呼ばれています。
痛みなく進行するので、自覚症状が出た時には重症化が進んでいるなど発見が遅れがちです。
歯周病は風邪のように薬や注射ですぐに治せる病気ではありませんが、手遅れになる前にしっかり治療すれば大丈夫です。

  • まずはレントゲンや歯肉の検査を行います。
  • 歯周病のレベルに合わせて、処置を行います。
  • 治療終了後は、再発・進行しないようコントロールするには、毎日の正しい歯磨きと、定期健診でのメインテナンスが必要です。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(40px)

利尻町沓形歯科診療所

住所 〒097-0401
北海道利尻郡利尻町沓形日出町19−1
電話番号 0163-84-3000
最寄駅 宗谷バス 役場前停留所
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
スケジュール(スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
9:00 - 11:30
/
/
/
13:00 - 17:30
/
/
/
13:00 - 18:30
/
/
/
/

・休診日は 土曜日 / 日曜日 / 祝日 になります。
・診療時間は航空便の運行状況により変動する場合がございます。
・学会参加、悪天候等による交通機関の欠航に伴い休診となる場合がございます。

お電話でのご予約はこちら
0163-84-3000